【構え方】

4月 21st, 2016

こんにちは。

石田です。

四月も後半になりました。ゴールデンウィークの予定はたてましたか?

前回お伝えしたように、今回よりボクシングの基礎の部分を書いていきます。

まずは、足の位置と幅です。今回はスタンスと重心を中心に書きますので上半身の構えは次回書かせてせてもらいます。

足の位置から行きましょう。

①肩幅の広さに足を広げ真直ぐ立ってください。そのときつま先は真直ぐ前を向け

左右の足は平行になります。

②右利きなら、左足を、自分の靴一足分前に出して下さい。

(左利きは逆です)

足の幅は(スタンス)肩幅の1.25~1.5倍くらいです。

③左右のつま先は真直ぐ向けず、かかとを支点につま先を両足とも右側に30度くらい動かします。(前を向いている時が0度)

④動かし終わりますと、左足のつま先と右足の踵が一直線になると思いますがどうでしょうか?(うまくいかなかった場合②からもう一度やってみて下さい。)

⑤このままですと膝が立ったままになってしまうので、軽く腰を落としてください。膝が軽く曲がって、スムーズに動けると思います。(膝を曲げすぎるとかえって動きにくくなりますので注意して下さい。)

⑥最後に重心を前にする為右足の踵は必ず上げ、骨盤を少し前に出すように構えるとバランスを取りやすいと思います。(前足6、後ろ足4くらいで体重をかける)その際、体の中心でちゃんとバランスを取れているか、必ず確認して下さい。

次回腰から上の構え方とガードの事を書きたいと思います。

このような感じで書いていきますので、よろしくお願いします。

新しい練習方法

4月 20th, 2016

こんばんは。三浦です。今日は新しいジャブの練習方法を思いついたので、紹介したいと思います。

会員さんの中にはジャブが残り気味になって引けない、そのまま置いてきてしまうといった打ち方になる方もいると思います。そこで、引きの早いジャブを打つためにタオルを使いましょう。子供のときにタオルを使ってスナップを利かせ、バチンと人に当てるようないたずらをしたことがあると思います。それを応用しちゃいましょう。笑 しっかりとしたボクシングの構えであれを再現するには、すばやく前の手を引く必要があると思います。この動作を繰り返すうちにすばやくかつ、キレのあるジャブを打てるようになるでしょう。みなさんも試してみてください!

P.S 高橋さんのお墨付きです!!笑

お気に入りの場所

4月 19th, 2016

こんばんは!三浦です。

先日の強風により、地元の桜がほぼ散ってしまったので悲しさでいっぱいです。僕が現役時代にいつもロードワークをしていた通りにその桜が咲いていました。桜が散ると今度は緑が生い茂り、その通りを走るととても気持ち良いです。そのためそこは今でもお気に入りのロードコースとなっています。みなさんもぜひ、お気に入りのコースを見つけて、ロードワークのモチベーションアップにつなげてくださいね。

 

ではまた。

【リクエスト】

4月 19th, 2016

石田です。

昨日、休みを利用して富士山周辺をツーリングしてきました。

都内では咲き終わってしまった、菜の花や桜がまだ咲いていましたよ!

さて、ある練習生のリクエストに応えまして次回はボクシングの基本を

書こうと思いますので、よろしくお願いします!

 

 

【熊本地震が続いている】

4月 16th, 2016

石田です。

一昨日に起きた熊本地震ですが未だに余震が続いています。

被災された方の今後の安全な未来

この事態が一刻も早く終息に向かう事を願って。

震災から一夜明けて。

4月 15th, 2016

こんにちは。三浦です。

震災から一夜明けた今日、犠牲者が出たという報道を目にしました。現時点で求められていることは早急な人命救助と行方不明者の安否確認でしょう。もし私が同じような立場にあったら冷静にいられるでしょうか。多分取り乱してしまいます。事前に予測がなされていたのかわかりませんが、こういった天災はいつどこで起きてもおかしくないのでしっかりと備えておくべきだと痛感いたしました。今被災地に行って役に立てることがあるかわかりませんが、町がライフラインを立て直し始めるとき被災地の復興に尽力できればと思います。

被災された皆様の安全を心からお祈りしています。

 

三浦佑弥

【2016熊本地震】

4月 15th, 2016

昨日4月14日発生した熊本県を中心とした地震で、被害に見舞われたみなさまに、心からお見舞い申し上げます。

1日も早くみなさまに笑顔が戻りますように。

石田 高士

 

[寺本]おすすめ練習法とか

4月 14th, 2016

今回はジムワークの際にオススメのトレーニングを紹介します。

ご存知の方も多いと思いますが[タバタ式トレーニング]

内容はサンドバックもしくはシャドーで20秒ラッシュ10秒休憩を8セット繰り返すシンプルなトレーニングですがこれがかなりきつい……

後半は心拍数がかなり上昇するためスタミナに不安がある方には効果的なトレーニングです。

スパーリング大会に出場される方は取り入れてはいかがでしょうか?

トレーナーもサポートしますよー

それでは。

【それぞれの】

4月 14th, 2016

石田です。

雨も上がりましたね。

本日、友利、鈴木両選手は、ジムを離れ出稽古へ。普段と違う環境での練習は、とても勉強になりますのでたくさん学んできてもらいたいです。

ジムでは、スパーリング大会参加予定選手を中心にマスボクシング等の実戦練習を多くやっていこうと思います。

気候も良くなったせいか、練習生のランニングに行く回数も増えてきました。

まだまだですが、少しずつ盛り上がってきています!

それぞれ目標は違いますが、みんなで頑張って行きましょう!!

【あと1ヵ月?】

4月 13th, 2016

石田です。

こんにちは。

花粉症の症状ですが、ここ何日か酷くなってきています。。。

みなさんは、どうですか?

スギ花粉のピークは過ぎたようですが、ヒノキ花粉の飛散がピークになるそうです。。。

毎年の事ですが、後1ヵ月頑張りたいと思います。。。